株式会社ユーザーローカル
新卒採用サイト

エントリー

ビジネス職座談会

会社の雰囲気や制度、
仕事のやりがいについて、
入社2~3年目の先輩社員が
リアルに語ります。

T.A
M.I
職種:フィールドセールス
2023年新卒入社 横浜国立大学卒 都市科学部
T.K
Y.M
職種:フィールドセールス
2024年新卒入社 立教大学 コミュニティ福祉学部
I.N
I.S
職種:フィールドセールス
2024年新卒入社 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部
K.C
S.M
職種:フィールドセールス
2023年新卒入社 東京農工大学大学院卒 都市科学部
TOPIC 1
ユーザーローカルを選んだ理由
「仕事を通して成長したい」という人には絶好の環境
M.I

ビッグデータとAIを使ったツールによって、企業のデジタルマーケティングを支援している点に魅力を感じました。東証プライム上場企業でありながら、少数精鋭で平均年齢も若いから、チャレンジできる機会が多いと感じたことも大きかったです。

Y.M

就活では、AIやデジタルマーケティング関連の企業を中心に受けていました。ユーザーローカルは選考の雰囲気が良く、一緒に働きたいと感じる先輩が多かったため最終的に入社を決めました。入社後もギャップは無く、楽しく働けています。

I.S

成長を就活の軸として掲げていたのですが、AIという進化が早い業界で働くことは自身の成長に繋がりそうだと感じました。また、「One for Alll」「ポジティブドリブン」といったバリュー(行動規範)に共感したことも志望した理由です。

S.M

僕も成長を軸に企業を探していて、研修やフィードバック制度が具体的に整備されている点に惹かれました。今後も市場拡大が見込まれるIT業界であれば、好奇心を持ってワクワクしながら働けるという期待もありました。

M.I

実際、私たちの入社した2023年にChatGPTの利用が広がり、「ユーザーローカルChatAI」も新たな製品として登場して。本当にIT業界は変化が激しいよね。

S.M

AI等の新しい知識を吸収しながら、最先端のビジネスに関われるのは楽しいよね。成長という面ではチーム問わずフィードバックがもらえるから、「仕事を通して成長したい」という人には絶好の環境だと思う。

TOPIC 2
研修について
フェーズに合わせた研修制度があり、
ステップアップしやすい
M.I

入社1年目にIS(インサイドセールス)から法人営業の業務が本格的にスタートしたと思うけど、Y.MくんとI.Sさんはどうだった?

Y.M

社会人になって、最初の目標設定に対する行動機会がISのテレアポでした。普段はあまり電話をかけないので最初は緊張しましたが、トークスクリプトを用意していただいていましたし、研修で何度もロープレを重ねていたので、想定よりスムーズに会話ができました。

I.S

私も最初は緊張しましたね。架電後に新卒みんなでナレッジシェアする時間があり、チームみんなで進める感覚があったので前向きに取り組めました。

M.I

確かに。ISの時はみんなで一斉に電話をかけていたから、チームの一体感はあったよね。

S.M

アポ取れたら「おめでとう!」みたいな。

M.I

ISの期間で同期の絆が深まった気がする。

Y.M

設定した目標をどのように達成していくかをISで試行錯誤できたことは、新規契約の獲得を目指すFS(フィールドセールス)になった今でも役立っています。

I.S

社会人1年目の段階で集中してISの経験を積めたことは今に活きていると感じています。

S.M

ISの後、FSにステップアップするけど、業務が完全に分かれているというよりは、ISは法人のお客様と商談するFSの土台作りみたいな印象はあるかな。お客様の課題やニーズに沿った提案ができるように丁寧にヒアリングする力はここで鍛えられたな。

M.I

FSは商談の中身をどれだけ充実させられるかが勝負だから。ISからFSにステップアップして、自分で責任を持てる領域が広がった実感はあるよね。

S.M

入社2年目に各業界の特徴等を学ぶ「業界研修」があるけど、FSとして幅広い業界の方と商談をする際に役立っている。業界によって課題やニーズも変わってくるので。

M.I

メディア企業を例にすると、メディアの売り上げの大半は広告が占めるため、テレビ番組の視聴率に加えて「SNS上で今どれぐらい話題になっているのか」といったデータを提供することが重要になる。といった知見は、SNS解析・運用ツール「Social Insight」を紹介する際に活用しています。

TOPIC 3
ユーザーローカルの好きなところは?
気軽に相談でき、仕事に集中できる環境
Y.M

品川区・港区に住むと家賃補助が出る「2区ルール」を活用しています。徒歩圏内に住んでいるので、歩いて出社できるのは便利です。

I.S

会社の近くに住もうかなって思うよね。満員電車のストレスが無いのは大きい。

M.I

産休・育休等を取っている先輩もいて、今後のライフプランが描きやすいよね。女性だから、男性だから、みたいな偏りもないので働きやすい。成果を出した人をしっかり評価、称賛する社風だと思うな。

M.I

化的な面では20~30代の人が多くて年齢層が近いから、気軽に話せるのも特徴かな。

I.S

先輩がサポートしてくださる「メンター制度」があるので、悩んだ時も相談しやすいです。

Y.M

社会人1年目は分からないことも多いので、「メンター制度」には助けられました。社員同士の年齢が近いこともあり、普段から社内のコミュニケーションは活発ですね。

TOPIC 4
今の仕事のやりがいとは?
助け合い、高め合う社風
Y.M

FSにとって製品を導入していただくことは一つの目標ではありますが、、やはりお客様の力になることができた実感を得られたときはまた違う達成感があります。

I.S

法人営業を担当する中で「I.Sさんのおかげで業務効率化できました」といったお言葉をいただける時は嬉しいですね。社会人の大先輩と呼べる年代の方のお役に立てているのだなと。

Y.M

20代前半で大手企業の部長クラスの方と商談をさせていただく機会もあります。緊張はしますが、仕事を通して学べることも多いのは貴重な経験になっています。

M.I

I.Sさんの話にも近いですが、製品の良さに加えて「営業としての私個人」を評価いただけた時にやりがいを感じます。検討段階にない担当者の方に興味を持っていただき、ご契約いただけた際には営業の存在意義を改めて実感しますね。

S.M

そうした成功例を全体でナレッジシェアして、次の受注につなげていく文化もモチベ―ションにつながっています。みんなで協力しながら成長していくというのか。

M.I

ユーザーローカルは「One for All」というバリューを掲げているだけあって、ナレッジシェアの意識が強いよね。助け合い、高め合う社風があるから居心地が良い。

TOPIC 5
ユーザーローカルを志望する学生にメッセージをお願いします。
変化の激しい業界だからこそ、新しい分野に取り組める
S.M

当社には一人一人の価値観やキャリア設計を尊重する企業風土があります。やりたいことの実現に向けて一緒にワクワクしながら業務に取り組めることを楽しみにしています!

M.I

変化の激しい業界ではありますが、その分新しいことに取り組める環境ですので、ぜひ一緒に切磋琢磨できる仲間になれたら嬉しいです!

Y.M

入社1年目から挑戦することができ、ステップアップが早いのはユーザーローカルの特徴です。「スピード感のある環境で成長したい」という方に合っていると思います。

I.S

挑戦できる文化もありますし、全力でサポートしてくださる方が多いので「成長したい!」「アットホームな環境で働きたい!」という方は一緒に頑張りましょう!

INTERVIEW
社員インタビュー
ビジネス職座談会
セールスの若手メンバーが語る
ユーザーローカルの日々