大学院時代は、分散ファイルシステムやHadoop(※大規模データの分散処理を支えるオープンソースのソフトウェアフレームワーク)の研究を行っていました。元々、データの分散処理やデータマイニングの分野に興味を持っていたためです。
大手企業への就職も検討しましたが、開発から運用までフルスタックで携われる環境を探していたため、ユーザーローカルへの入社を決めました。また開発者として、「どうせやるなら世界一を目指そう」と考えていたので、大規模データ分析の領域でそれを実現できると思ったことも大きな理由です。
今は、最高技術責任者として開発全般から採用、マネジメントまで担当しています。同時にビジネスとして成り立つ新たな製品をエンジニアの目線から開発しています。データ解析、データ可視化、自然言語処理、分散処理など幅広い技術分野が求められるのでエンジニアとしてすごく面白い環境だと感じています。
エンジニア発信の製品開発が、エンジニア自身と会社の成長に大きく繋がると考えています。目の前の売上げのみを追究するだけの製品開発ではなく、世の中をより便利に進化させて社会に求められる製品をエンジニアの目線から企画し、生み出し続ける必要があります。
その意味で、人工知能の分野などには非常に可能性を感じています。ユーザーローカルも積極的に開発に取り組んでおり、既に製品リリース(※人工知能ボットAPI http://ai.userlocal.jp/)も行っています。課題も技術も日々刻々と変化しているこの分野では、ユーザーローカルのデータ解析、分析技術が大きく活かされるため、まだまだ面白い製品を生み出すことができると考えています。
エンジニアとしてキャリア形成をするためには、「何がやりたいのか」と同時に「自分は何が得意なのか」ナンバーワンになれるものを見極めることが大切だと考えています。そのためにも常に新しい領域や技術に挑戦し、経験することが必要です。
ユーザーローカルは若いエンジニアが中心なので、一人ひとりが専門外のテーマや新しい技術に挑戦する意欲が非常に高い会社です。世の中の技術革新は更に加速し、エンジニアが実現できる可能性は果てしなく拡がっています。今まで不可能だったことがどんどんあたりまえになってきます。
新しい技術への感度が高くエンジニアとして成長したい方、世の中をもっと面白くする方法を、楽しんで考え生み出したい方なら、ぜひ一緒に働きたいと思っています。
エントリー受付中